小児歯科・
小児矯正
Child

当院は、保育園の歯科園医として地域のお子様のお口の健康もお守りしています。
当院は、保育園の歯科園医として地域のお子様のお口の健康もお守りしています。
お子様のむし歯治療で大切なことは、単にできてしまったむし歯を治療するだけでなく、これからの成長過程でむし歯を作らないように予防管理していくことが大切です。お子様によっては、痛みがなくてもかなり進行していることもありますので、少しでも気になる部分がありましたら検診をおすすめいたします。
むし歯に限らず、正しい歯磨きの方法がわからない、食生活や習慣はどうすればよいかなど些細なことでもご相談ください。
裕木歯科クリニックの小児歯科
3つの目標

- 治療後の再発防止に努めること
- 永久歯に影響が出ないよう
健康なお口の状態に育てること - 全身も健康な方向へ導くこと
まずは当院を好きになってもらえるよう、痛みがある場合を除いては練習から始め、ご褒美にガチャガチャのプレゼントをご用意しています!

乳歯のむし歯予防が大切な理由
生え変わりの時期は特に注意!
乳歯のむし歯が進行してしまうと、根の先に溜まった膿が、下にある永久歯の成長を妨げてしまう事があります。「どうせ抜けるから」と放置をせず、きちんと治療をしましょう。
お口の健康は全身の健康
しっかり噛めることは全身の正常な発育にもつながります。
硬いものを食べることで顎の関節に働きかける、脳を刺激する、顔の筋肉のが発達するなど、体の様々な箇所に影響を与えます。体の健康のためにもお口の健康を整えましょう。
歯科医院でできるむし歯予防
シーラント
歯ブラシでは磨きにくい奥歯の溝や前歯の裏側など、むし歯になりやすい箇所をプラスチック樹脂で塞いでむし歯菌が繁殖しないようにする予防法です。

フッ素塗布
フッ素には歯表面を強化する働き、歯の再石灰化を促進する働きがあります。
乳歯や永久歯の萌出直後に塗布することで、最も効果的とされています。

シーラントとフッ素塗布、両方を併用することで高い予防効果を発揮します。
保護者の方へのお願い
お子様は歯医者さんを怖がることがほとんどです。
「悪いことしたら歯医者さんに連れて行くよ」
「ちゃんと歯磨きしないと歯医者さんで痛い思いするよ」
など、怖いイメージをつけないようにお願いいたします。

普段から定期検診などでお口の中を見てもらっているお子様は、治療を怖がったり抵抗することも少なく、スムーズに治療することができるケースが多いです。
歯医者さんに慣れ親しんでもらうためにも、定期検診を受けるようにしましょう。

成長過程にあるうちに歯並びを整え、永久歯が生え揃う土台をしっかりと作ります。
成長過程にあるうちに歯並びを整え、永久歯が生え揃う土台をしっかりと作ります。
お子様の顎は体と同時に成長するため、成長過程にあるうちに整え、永久歯が生え揃う土台をしっかりと作ることが大切です。受け口であったり、指しゃぶりがあるお子様は既に歯並びが悪くなる方向へ進行してしまっている可能性もあります。
お子様の年齢や症状などによっては、マウスピースで治療ができることもありますので、少しでも気になる症状があればお早めにご相談ください!
お子様にこんな症状はありませんか?
- 指しゃぶり、唇を噛む、爪を噛む
- 滑舌が悪い
- 受け口や出っ歯
- 口呼吸をしている
- いつもぽかんと口が開いている
不正咬合のお子様にはこのような症状がよく見られます。
このような場合はお早めにご相談ください。
矯正の種類

床矯正
取り外し可能な装置を用いる矯正方法です。
凸凹した歯並びを矯正するために使用します。


急速拡大装置
取り外しが可能な装置を用いる矯正方法です。
顎の骨全体を広げる力を加え、顎の正常な成長を促し、発育をコントロールしていきます。


ブラケット
永久歯が生え揃ったお子様は、顎の成長もほとんど止まっているため、固定式のブラケット装置を用いて歯並びを改善していきます。
混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざった状態)の場合も、一部にブラケットを付けることもあります。

矯正治療を始めるタイミング
顎は、永久歯が生え揃い出すと同時に成長します。
永久歯が生え揃う前(6~7歳頃)から矯正を始め、土台となる顎をしっかり広げることができると、永久歯が生え揃ったあとも、歯を抜かずに治療を行うことができます。
お子様によって成長の速度にも個人差があり、使用する装置も異なりますので、開始時期を迷われた際も、まずはご相談ください。