令和3年もよろしくお願い致します
昨年はコロナウイルスが世界に蔓延し、
その対策予防に力を注いだ1年でした🐭
当院でも三密防止の観点から
予約を調整し、治療日が患者さんのご希望に沿えないこともありました📝💦
患者さんにはいろいろとご迷惑をおかけし、心からお詫びすると共に
笑顔でご協力頂けたことに感謝申し上げます。
今年もコロナウイルス第三波に備えて
更なる感染予防を徹底していきます🐮
薄井
令和3年もよろしくお願い致します
昨年はコロナウイルスが世界に蔓延し、
その対策予防に力を注いだ1年でした🐭
当院でも三密防止の観点から
予約を調整し、治療日が患者さんのご希望に沿えないこともありました📝💦
患者さんにはいろいろとご迷惑をおかけし、心からお詫びすると共に
笑顔でご協力頂けたことに感謝申し上げます。
今年もコロナウイルス第三波に備えて
更なる感染予防を徹底していきます🐮
薄井
こんにちは😃
落合です!
コロナ禍で大変だった2020年も終わりに近づいています!
みなさんいかがお過ごしですか😊?
コロナの影響でおもうように帰省できなかったり、行動が制限されていて大変ですよね(´•̥ ω •̥` )
わたしも今年は出掛けず家でゆっくりしているのですがなぜか動かないのにお腹だけは空いてしまい食べちゃってて、年明け違う意味で大変なことになってしまうのではないかと不安です😱❗️
みなさんもお正月食べすぎつけてくださいね😱❗️
お正月はお餅を食べる機会が多い時期になります❗️
お餅食べてて歯のつめもの、かぶせもの、取れちゃった😱
なんてことも多くなる時期になりますのでみなさんお気をつけください😣‼️
来年のお正月は今までとは少し違うお正月の過ごし方をする方が多いと思いますが、感染対策をしながら楽しいお正月過ごしていただければと思います😊‼️
1月の診療は5日からとなります❗️
よろしくお願いします‼️
こんにちは。五十嵐です。
今年も残すところ1週間きりましたね。
我慢の強いられた1年でしたが、来年は通年通りの日常が送れることを願うばかりです。
歯周病がインフルエンザの感染リスクを高めることは以前から知られていましたが、新型コロナウイルスでも同じことが言えるのだそうです。
新型コロナウイルス感染症の死亡や重症化リスクを高める要因として、これまで言われていた心臓病、高血圧、糖尿病などだけではなく、口腔内細菌(歯周病菌など)も関係しているそうです。
歯周病菌はプロテアーゼという酵素をだしますが、これが粘膜を傷つけてウイルスを侵入しやすくしています。
また歯周病で歯茎に慢性的な炎症が起きていると、炎症物質が産生されウイルスによる感染を促進するそうです。
子供が新型コロナウイルスに感染しにくく、軽症や無症状で済むのは、歯周病菌がほとんどいないことが理由のひとつだそうです。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ予防の基本は「ワクチン・マスク・手洗い」とされていますが、ここに口腔ケアを加えると効果はより高まりそうです。
まずは、手軽に出来る予防から始めてみましょう。
年明けは5日の火曜日から診療しています。
密を避け、体調管理に気をつけながら、のんびりと年末年始をお過ごし下さいね。
歯科医師の青木です。
コロナ、第3波が警鐘される中、だんだんと外出する機会も増えている頃かと思います。
外に出て公園で遊ぶ機会やスポーツをすることも増えていることからか、最近、歯の外傷のお子さんの診察をすることが多いので、今日は外傷歯の対応について書きたいと思います。
どこかにぶつかったり、ボールが当たったりして
①歯に衝撃が加わり、歯が割れずに位置が動いてしまった(図1:亜脱臼)
②歯自体が割れてしまった、欠けてしまった(図2:破折)
出血がある場合には、ガーゼなどで圧迫して、そのまま歯科医院を受診してください。
次に、歯が完全に抜け落ちてしまった(図3:脱臼)場合についてです。
① 抜けた歯を拾う時は、歯冠部を持ち、歯根部は触らないで下さい。(図4:歯の部位の名称)
②砂が付着したりして歯が汚れている場合は歯の保存液か牛乳で洗います。これらがない場合は水道水で10秒~20秒程度すすぎます。
③乾燥させないように(1-3)して、なるべく早く歯科医院を受診してください。
(1)歯の保存液に漬ける
(2)牛乳
(3)唾液(歯を抜けた箇所にゆっくりと差し込み、自分で元の位置に戻す)
④2時間以内が再植可能となる目安です。早ければ早いほどもとにもどる可能性が高いです。再植後は必要に応じて神経処置を行います。
重要なのは、歯根部の周りには歯根膜と言われる組織があり、これをいかに良い状態でもとに戻すかが鍵になります。
やってはいけないことは、
①ティッシュでくるむ
②歯をゴシゴシこすってきれいにする
③30分以上、水道水に漬ける
です。
運動を盛んにするようになる学童期に多い、前歯の外傷ですが、6歳前後で永久歯に生え替わっているので、一生使う歯です。
怪我をしないのが1番ですが、してしまったら、落ち着いて、適切な対応をできるようにしたいものです。
図1
図2
図3
図4
急に寒くなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか😊
当院では、口腔内3DスキャナーI tero element2を導入致しました。
インビザライン矯正は、これまでシリコン印象材で型取りを行ってきました。シリコン印象材は現在の歯科の材料の中では、1番精密な型取りが出来ますが、今回導入したI tero element2で口腔内をスキャンすることで、より精密な型取りを瞬時に行えるようになりました。これまではアライナーの完成に1ヶ月を要しましたが、こちらの期間もおおよそ半分に短縮されます。
また現在歯並びでお悩みの方は、I tero elemen2でスキャンすることにより、もし矯正をした場合、どのような歯並びに変化するのかをシュミレーションすることが出来ます。
歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくいため、細菌が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まりますます。また、噛み合わせに参加していない不働歯は歯の寿命も短いと言われています。
このシュミレーションには一切費用はかかりませんので、ご興味のある方はスタッフまでお申し付けください。
こんにちは、池田です。
10月も終わりに近づき、今年も残り2ヶ月です。
今年は、コロナウィルスの影響で、日常生活が制限され出かけることも、ままならない状態ですが、少しずつ寒くなってきて、紅葉も見頃を迎えそうです🍁
感染対策と防寒対策をしっかりして、たまには、気分転換にお出かけを楽しみたいですね😊
長く休校になっていた学校での検診も、再開され、歯科医院でも、検診用紙を持ってきて
もらう機会が出てきました。
コロナが気になり、歯科医院でのクリーニングを控えていたお子さん(大人の方も!)も多いと思いますが、検診が行われたこの機会に、歯のクリーニング、虫歯予防にフッ素塗布を行うのも良いかと思います。
もちろん、大人の方のクリーニングの、ご予約も、お待ちしております✨
11月の休診日は、毎週水曜日、8、22日(日曜日)、3、23日(祝日)となります。
祝日の関係で、連休等も出てきますので、よろしくお願いします。
今年は、コロナとインフルエンザで、不安な冬になりそうですが、皆さま体調にお気をつけ下さい✨
こんにちは。
五十嵐です。
すっかり秋めいてきましたね。
朝晩は寒い位に感じてしまいます。
乾燥が気になる季節になりました。
例年ですと、ウイルス=インフルエンザでしたが、今年はコロナもプラスされ、ますます気をつけて日常を過ごさなければなりません。
習慣になった手洗い、うがいに今年はマスクも加わり、インフルエンザの罹患率は大幅に減少する予想だそうです。
マスクをする時間が増えて、無意識に口呼吸になる方が増えているそうです。
それに伴い、口臭を気にされる方も増えています。
お口の中には唾液が常に出ている状態が正常です。
その唾液はお口の中の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりなど様々な働きがあります。
口呼吸になってしまうと、お口の中が乾燥してしまい、唾液が上手くまわらずに虫歯や歯周病の原因菌が繁殖し放題になってしまいます。
また、乾燥により歯に汚れがつきやすく、黄ばみの原因にもなります。
お口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまいます。
また、舌が乾燥し、味覚障害になりやすかったり、不潔になり細菌の影響を受けやすくなったりし、結果口臭に結び付いてしまします。
朝起きて口臭が気になる!と言う方は多いかと思います。
これも寝ている間に唾液量が減ることが原因で起こります。
そのため、夜寝る前の歯磨きは最も丁寧に磨いて頂くことが理想です。
口呼吸を見直し、唾液の量が減っていると感じるなら、唾液腺のマッサージも有効です。
お口を快適にコントロールしていくためにも、定期的なクリーニングをお奨めしています。
こんにちは😊かさまです。
まだまだ暑いと思っていたら、朝晩は涼しくなってきましたね。秋ですね🍁
まだまだ続くコロナ自粛で私の子供の通う小学校は色々な行事が中止になってます😢楽しみにしてた修学旅行も行けなくなりとても残念そうでした。いままでと違う生活で慣れるのが大変そうですが、残りの学校生活楽しんでもらいたいです☺️
明日は十五夜だそうです🎑キレイに見れるといいですね🌕
10月の休診日は、毎週水曜日・11日・15日・25日・29日です。よろしくお願いします。
こんにちは。
五十嵐です。
日が短くなり、朝晩の気温も心地よくなり、少しずつ秋の気配を感じます。
まだまだコロナ自粛で今までとは違う日常を強いられる毎日ですが、時間に少し余裕があるこのタイミングで、ご自宅でのお口のお手入れ方法を見直してみませんか?
普段歯ブラシでお手入れをされていらっしゃると思います。
歯ブラシしないと虫歯になるよ!小さい頃よく言われましたね。
汚れ=プラークと言われるものですが、1mgの中に、1億個以上の細菌がいるとされ、虫歯や歯周病の原因になるとされているものです。
しっかりお手入れしたいものですが、実際は歯ブラシのみでお手入れした場合は、全体の60%しか落とせないとされています。
その他、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを併用して80%から90%まで落とせるという報告があります。
ご自宅での100%プラークを除去していくのは難しく、定期的な歯科医院でのクリーニングが必要になってきます。
お口の中を無菌にすることは出来ませんので、健康に過ごして頂くために、上手にコントロールしていくことが重要になります。
フロスや歯間ブラシを使ってみたいけど、どんな物を選んだらいいの?
どんな風に使ったらいいの?
など、気軽にご相談頂ければと思います。
まだまだ、不安なことも多くありますが、当院でも、しっかりと感染対策をして、安心して受診して頂ける体制をとっていますので、安心して受診して頂ければと思います。
ネット予約は初診の方のみ可能です。
それ以外の方はお電話にてご予約ください。
AM 9:30~13:00
PM 14:30~19:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
AM | ○ | ○ | ✕ | △ | ○ | △ | △ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PM | ○ | ○ | ✕ | △ | ○ | △ | △ |
△…9:00~13:00 / 14:00~17:00
休診日:水曜日、祝祭日、第2・第4日曜日
最終受付はそれぞれ診療終了時刻30分前になります。
月・火・金 … 最終受付 19:00
木・土・日 … 最終受付 16:30
新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、スタッフはマスク着用で対応させて頂くことがございます。
顔の表情が見えづらく、言葉も聞き取りにくくなるためご不便を感じられるかと存じますが何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また厚生労働省より、下記のいずれかの要件を満たす方は、来院前に最寄りの「帰国者・接触者相談センター」または医科にご相談くださいますようお願いします。
歯科での治療はお口を開けておこないますので熱が出ていない場合でも咳などの症状がある際は無理な受診はせず、症状が落ち着いてからの受診をおすすめしております。
その他、過去1カ月以内に海外への渡航歴がある方や健康状態に不安がある方は受診前にお電話にてご確認いただけますようお願い申し上げます。
お支払いに、各種クレジットカードを
ご利用いただけます。(自費診療のみ)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30~13:00 | ○ | ○ | ✕ | △ | ○ | △ | △ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:30~19:30 | ○ | ○ | ✕ | △ | ○ | △ | △ |
最終受付はそれぞれ診療終了時刻30分前になります。
月・火・金 … 最終受付 19:00
木・土・日 … 最終受付 16:30
新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、スタッフはマスク着用で対応させて頂くことがございます。
顔の表情が見えづらく、言葉も聞き取りにくくなるためご不便を感じられるかと存じますが何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また厚生労働省より、下記のいずれかの要件を満たす方は、来院前に最寄りの「帰国者・接触者相談センター」または医科にご相談くださいますようお願いします。
歯科での治療はお口を開けておこないますので熱が出ていない場合でも咳などの症状がある際は無理な受診はせず、症状が落ち着いてからの受診をおすすめしております。
その他、過去1カ月以内に海外への渡航歴がある方や健康状態に不安がある方は受診前にお電話にてご確認いただけますようお願い申し上げます。
お支払いに、各種クレジットカードをご利用いただけます。(自費診療のみ)