さいたま市、浦和美園の歯医者|裕木歯科クリニック|スタッフブログ

  • 月・火・金… 9:30~13:00 / 14:30~19:00
  • 木・土・日… 9:00~13:00 / 14:00~17:00
  • 休診日:水曜日、祝祭日、第2・第4日曜日
  • バリアフリー
  • 駐車場完備
  • 土日も診療
  • 女性歯科医師在籍
  • さいたま市緑区美園6-7-26
  • 浦和美園駅からバス
    「ウイングシティ南」下車すぐ

ブログ

Blog

2020.10月

こんにちは、池田です。

10月も終わりに近づき、今年も残り2ヶ月です。

今年は、コロナウィルスの影響で、日常生活が制限され出かけることも、ままならない状態ですが、少しずつ寒くなってきて、紅葉も見頃を迎えそうです🍁

感染対策と防寒対策をしっかりして、たまには、気分転換にお出かけを楽しみたいですね😊

長く休校になっていた学校での検診も、再開され、歯科医院でも、検診用紙を持ってきて

もらう機会が出てきました。

コロナが気になり、歯科医院でのクリーニングを控えていたお子さん(大人の方も!)も多いと思いますが、検診が行われたこの機会に、歯のクリーニング、虫歯予防にフッ素塗布を行うのも良いかと思います。

もちろん、大人の方のクリーニングの、ご予約も、お待ちしております

11月の休診日は、毎週水曜日、822日(日曜日)、323日(祝日)となります。

祝日の関係で、連休等も出てきますので、よろしくお願いします。

今年は、コロナとインフルエンザで、不安な冬になりそうですが、皆さま体調にお気をつけ下さい

プラークコントロールが大切な理由

朝晩涼しくなってきました😊
秋風が気持ちいい季節ですね‼︎

気温が下がってきたので、水道水も少しずつ冷たくなりました! 歯磨きのときにしみるようになった方もいらっしゃるでしょう。

プラークコントロール!という言葉を聞いたことはありますか⁈

歯がしみるのは虫歯だけではありません。
加齢や歯周病で歯肉が少し下がり、歯の根が露出してきたことによってしみる知覚過敏も多いです。

プラークとは歯の表面に見られる付着物で、以前は歯垢と呼ばれていたものです。
よく食べかすだと思われる方が多いですが、実は食べかすを餌に増えていった生きている細菌の塊です。歯科の2大疾患、虫歯と歯周病の原因となるものです。

歯面は通常ペリクルという唾液由来の糖タンパクの皮膜に覆われています。
ペリクルに直接付着できる細菌は連鎖球菌や放線菌と限られていますが、プラークが増殖すると直接ペリクルに付着はできないものの、その細菌にくっつける菌が集まって、細菌同士が手を結びます。
そしてまたその菌にくっつける菌が手を繋ぎ‥と繰り返して多種多様な細菌の塊になるのです。
成熟すると特に歯周病原菌と言われる、歯周病に関して悪さをする細菌が増えていきます。

お口の中はおびただしい数の細菌でいっぱいですので、どんなに頑張っても無菌にすることはできませんが、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシなどの補助的道具も使って頂きながら、悪さをしない程度のプラーク量にコントロールしていくことが必要です。
このプラークコントロールが上手になると、知覚過敏も軽減することがあります。

そして、どんなに丁寧に歯磨きをしていても、何となくザラつきを感じることがありますよね?
ご自身の歯磨きのみで、完全に磨き切ることは難しいのです。
定期的に歯科医院でクリーニングをすることが、大切な歯を長持ちさせることに繋がります‼︎😊


口呼吸

こんにちは。
五十嵐です。
すっかり秋めいてきましたね。
朝晩は寒い位に感じてしまいます。

乾燥が気になる季節になりました。
例年ですと、ウイルス=インフルエンザでしたが、今年はコロナもプラスされ、ますます気をつけて日常を過ごさなければなりません。
習慣になった手洗い、うがいに今年はマスクも加わり、インフルエンザの罹患率は大幅に減少する予想だそうです。

マスクをする時間が増えて、無意識に口呼吸になる方が増えているそうです。
それに伴い、口臭を気にされる方も増えています。

お口の中には唾液が常に出ている状態が正常です。
その唾液はお口の中の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりなど様々な働きがあります。
口呼吸になってしまうと、お口の中が乾燥してしまい、唾液が上手くまわらずに虫歯や歯周病の原因菌が繁殖し放題になってしまいます。
また、乾燥により歯に汚れがつきやすく、黄ばみの原因にもなります。
お口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまいます。
また、舌が乾燥し、味覚障害になりやすかったり、不潔になり細菌の影響を受けやすくなったりし、結果口臭に結び付いてしまします。

朝起きて口臭が気になる!と言う方は多いかと思います。

これも寝ている間に唾液量が減ることが原因で起こります。

そのため、夜寝る前の歯磨きは最も丁寧に磨いて頂くことが理想です。

 

口呼吸を見直し、唾液の量が減っていると感じるなら、唾液腺のマッサージも有効です。

お口を快適にコントロールしていくためにも、定期的なクリーニングをお奨めしています。

こんにちは😊かさまです。

まだまだ暑いと思っていたら、朝晩は涼しくなってきましたね。秋ですね🍁

 

まだまだ続くコロナ自粛で私の子供の通う小学校は色々な行事が中止になってます😢楽しみにしてた修学旅行も行けなくなりとても残念そうでした。いままでと違う生活で慣れるのが大変そうですが、残りの学校生活楽しんでもらいたいです☺️

 

明日は十五夜だそうです🎑キレイに見れるといいですね🌕

 

10月の休診日は、毎週水曜日・11日・15日・25日・29日です。よろしくお願いします。

歯のお手入れグッズ

こんにちは。

五十嵐です。

日が短くなり、朝晩の気温も心地よくなり、少しずつ秋の気配を感じます。


まだまだコロナ自粛で今までとは違う日常を強いられる毎日ですが、時間に少し余裕があるこのタイミングで、ご自宅でのお口のお手入れ方法を見直してみませんか?

普段歯ブラシでお手入れをされていらっしゃると思います。

歯ブラシしないと虫歯になるよ!小さい頃よく言われましたね。

汚れ=プラークと言われるものですが、1mgの中に、1億個以上の細菌がいるとされ、虫歯や歯周病の原因になるとされているものです。

しっかりお手入れしたいものですが、実際は歯ブラシのみでお手入れした場合は、全体の60%しか落とせないとされています。

その他、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを併用して80%から90%まで落とせるという報告があります。

ご自宅での100%プラークを除去していくのは難しく、定期的な歯科医院でのクリーニングが必要になってきます。

お口の中を無菌にすることは出来ませんので、健康に過ごして頂くために、上手にコントロールしていくことが重要になります。

フロスや歯間ブラシを使ってみたいけど、どんな物を選んだらいいの?

どんな風に使ったらいいの?

など、気軽にご相談頂ければと思います。

まだまだ、不安なことも多くありますが、当院でも、しっかりと感染対策をして、安心して受診して頂ける体制をとっていますので、安心して受診して頂ければと思います。

暑いですね🥵

こんにちは😃あらいです‼️

8月ももう残りわずかというのに毎日が暑すぎますよね、、。しかも、今年はコロナ予防のためにマスクが必須という世の中💦どこに出かけてもマスクをしなくてはいけないって本当つらいですよね。

今年は特別な夏でした😨今はお出かけも自粛モードなのでそんな中わたしが今というかこのコロナ自粛期間中にハマったものといえば、あつまれどうぶつの森です😊このソフトは発売されてからもう5ヶ月はたってるのですが、今だにわたしはやっています✨知ってる人も多いかもしれませんが、このゲームはスローライフがテーマなのでゲームセンスのない私でもすごく楽しめます💕虫をつかまえたり、魚をつったりとか、本当に楽しいです💦んでも、ゲームは中毒性があるのでほどほどにしないとですよね、、😨

コロナが早く落ち着いてほしいなーと願うばかりです。

 

9月の休診日は毎週水曜日、13日の日曜日、17日の木曜日となっておりますのでよろしくお願いします。

夏休みのお知らせ

こんにちは!

五十嵐です。

気温も湿度も身体にこたえる毎日ですね😫
そしてマスクをしている夏にまだ違和感を感じています…。

2020年も半年が過ぎていますが、
新型コロナウイルスの収束にはまだ時間がかかりそうですね。
初期の頃は、37.5度以上の高熱や味覚・嗅覚の異常が、新型コロナウイルスなのではないかと疑うための指標となっていましたが、無症状の方がいらっしゃることが難しい問題かと思います。
手洗い、うがいはもちろん習慣化はされているかと思いますが、今回はそんな“うがい”の重要性についてお話したいと思います。

口に入ってしまった時点でもうウイルスに感染してしまっているのでは…と思ってしまいますが、ウイルスが喉の粘膜に貼りつくにはタイムラグがあると言われているので、うがいで追い出すことは重要な防御法になります。

今回のコロナウイルスやインフルエンザウイルス等は、粘膜の細胞の中でしか生きられない病原体です。
通常喉などの粘膜細胞は粘液などで覆われているので、ウイルスがくっつこうと思っても粘液のおかげでなかなか吸着することはありません。
なのでそのタイミングでうがいをすることでウイルスを身体の外に追い出すことができます。
またそのうがいも水だけで行うよりも、
抗菌性の高いうがい薬を使うことで
ウイルスの不活化に効果があるんです。

当院でも診察前にうがい薬を使用したブクブクうがいを患者さんへお願いしています。
刺激もあるようで、苦手…と言われる方もいらっしゃいますが、患者さんの感染リスクを減らすことにも繋がるのでぜひご協力いただければと思います。

早くワクチンや特効薬ができるのが1番ではありますが手洗い、うがい、体調管理など
自分自身にできる基本的なことをしっかり行い、この状況を乗り越えていきましょう‼︎

 

8月の休診日をお知らせ致します。

通常通り水曜日休診に加えて、10日(月)から16日(日)まで夏休みをいただきます。

今月は16日以外の日曜日は診療致します。

 

日に日に暑くなりますが、熱中症などにも気をつけてお過ごしください。

 

だらだら食べにご注意を⚠️

越川です😊

梅雨真っ只中! 蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

早いもので2020年も半分過ぎてしまいました。新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になったり、緊急事態宣言の発令による自粛生活、今年度は異例のスタートになりました。

遊びに行けない!買い物にも行けない!‥となると、楽しみは食べること‼︎  自粛生活中はつい食べ物を口にする機会が増えてしまう方も多かったのではないでしょうか?😅

最近メンテナンスをしていて、虫歯を見つけることが少し増えているような気がします。

歯は食事をする度に、虫歯菌の出す酸によって脱灰と、時間と共に唾液の持つ緩衝能で再石灰化を繰り返しています。間食を含め、食事の回数が多いと石灰化が間に合わなくなり、穴が開いて虫歯になってしまうのです。これから暑くなるため、スポーツドリンクをチビチビ飲んだりするのも虫歯のリスクが高まります。

歯磨きだけでなく飲食回数にも注意しましょう‼︎

そして、フッ素入りの歯磨剤で磨いた後は、フッ素の効果を残すために、ゆすぐのは1回だけにしましょう‼︎

気になることがありましたら、早めにご来院ください。

当院では、これまで以上に衛生管理に気をつけて診療しております。グローブ、エプロン、紙コップ、器具を乗せるトレーは全てディスポーザブルな物を使用しております。タオルも患者様毎に必ず交換し、使い回しはありませんのでご安心ください。

裕木歯科の感染予防対策

こんにちは

衛生士の薄井です

 

ゴールデンウイークが終わり、

埼玉県も緊急事態宣言が解除されました🌻

 

ホッとする反面、第二波、第三波が懸念されるところですね…

 

当院では、引き続きコロナウイルス感染予防対策として、

 

⚪︎ご来院時とお帰りの際のアルコール手指消毒

⚪︎受付にアクリル板の設置

⚪︎次亜塩素酸水での空間除菌

⚪︎診療前に次亜塩素酸水での洗口

 

などを行なっております。

厳しい状況下ですが、安心して来院していただけるよう感染予防対策は続けて参ります💐

暑くなってきましたね☀️

こんにちは落合です☀️

春を迎えたばかりなのに
今年は早くも暑くなってきましたね!

お出かけ日和のお天気が続いているのにでかけられない日々が続いていて、みんなストレスが溜まる日々だと思います💦

私もお休みの日は自粛で家に居るのですが家ですることと言えば掃除ぐらいしかなく家がどんどん綺麗になっていく日々を過ごしています😂‼️

ですが綺麗になると達成感もありストレスは減っている気がします☀️

みなさんも家での楽しい遊びやストレッチなどして有意義に過ごしていければと願っております😊⭐️

まだまだ大変な時期ですが頑張って乗り切っていきましょう😣❗️

■…休診日  ■…午前休診  ■…午後休診

ご予約・お問い合わせ

048-762-6487

24時間 ネット予約
お問い合わせ
無料相談はこちら
アクセス